皆様が加入されている自動車保険(任意保険)はノンフリート等級制度に基づいて、個々の契約の保険料が決められています。
このノンフリート等級制度は自動車保険を使うかどうかを考えるときに重要なポイントです。
ここでは自動車保険のノンフリート等級制度について解説いたします。
ノンフリート等級制度では『等級』と呼ばれるものでランク分けされており、それぞれの等級に応じた割引き(または割増し)率が設定されています。
HOME > ノンフリート等級制度とは?
ノンフリート等級制度とは?
ノンフリート等級制度とは?
保険料が決まる重要な要素
ノンフリート等級制度の基礎
等級は1等級から20等級までの20ランクあり、最高の20等級が一番割引率が高く(63%割引)、最低の1等級が一番割増率が高く(64%割増し)なります。
初めて自動車保険に加入する場合、通常6等級から始まります。
原則1年間の保険期間で保険を使わなければ1等級し、保険を使えばダウンします(事故の状況により3等級または1等級ダウン)。
例えば現在10等級の人が、一年間保険を使わなければ翌年の契約更新時に11等級になります。
逆に3等級ダウン事故があり、保険を使えば7等級になります。
等級が下がるという事は割引率が低くなる(または割増率が高くなる)ので保険料が高くなってしまいます。
この保険料の値上がり分と、修理金額を考慮して保険を使うかどうかを判断しなくてはなりません。
修理内容によっては保険を使うより、実費で修理した方が結果的に出費が抑えられるという事があるからです。
最近では『事故有係数』という新しい制度も導入されてきています。
保険を使ったほうが良いのかどうか?
その判断を迷われたときには、一度サン自動車にご相談ください。
事故有係数とは
事故の種類
●3等級ダウン事故
ほとんどの事故は3等級事故と考えてください。車同士でぶつかるような場合や、単独で壁にぶつかる事故は3等級ダウン事故になります。
●1等級ダウン事故
1等級ダウン事故は、車両盗難、台風・竜巻・洪水・高潮、いたずら等車両への直接人為行為、飛来してきた小石等の衝突などが該当します。
簡単に言うと本人に過失がない場合ということですね。
●ノーカウント事故
ノーカウント扱いと言って保険を使用しても事故にカウントされず、等級が下がらない場合もあります。(翌年の契約更新時には1等級上がる)
人身障害補償保険や搭乗者傷害保険だけを使う場合や代車費用特約や弁護士費用特約なども該当します。
ekワゴンの修理事例です。
リヤフェンダー(後ろタイヤの上)はボディに溶接されている部品なので、交換するととても手間がかかってしまい、金額もあがります。
サン自動車では出来る限り安くするため板金修理しています。
修理した場所:3ヶ所
@左Rrドア
A左リヤフェンダー(後ろタイヤの上)
修理期間:4日間
左Rrフェンダー板金塗装
左Rrフェンダー新品交換